2014/08/08更新
MultiWii SE V2.5 CRIUS動かない時の対処をまとめました。
まず正常な時の動作の流れです。
【スイッチON】※それ以前の問題はこちら
⇓
青いLEDが点灯+ESCのブザーが鳴る
⇓
青いLEDが点滅に変わる
⇓
青いLED消灯
⇓
【左スティック右、右スティック下】ARM状態
⇓
青いLED点灯、ローター回転
⇓
【スロットル上昇】
⇓
機体が上がり始める
⇓
機体が上空で安定する
⇓
【上下左右に動かす】
⇓
操作の通り動く
⇓
【スティックセンター】
⇓
機体が上空で安定する
⇓
【スロットルダウン】
⇓
着陸する
⇓
【左スティック左、右スティック下】DISARM状態
⇓
ローター停止
★青いLEDが点灯しない、ESCのブザーが鳴らない。
原因:結線間違い。
対策:MultiWii、ESCに電源が来ているか確認。
回路に弱い人は各アース(マイナス)線を省略せず接続してみよう。
★青いLEDが点滅に変わらない
原因不明
★青いLEDが消灯しない
原因1:信号の接続が間違っている。
対策:受信機からの接続をもう一度見直そう。
原因2:キャリブレーションが必要。
対策:【左スティック左下、右スティック下】を試してみよう。
原因3:原因は不明の症状。※更新
プログラムを入れ直すと直る場合あります。
★青いLED点灯しない、ローター回転しない
原因1:プロポのエンドポイントの設定
対策:プロポのエンドポイントの設定をすべて110%にしてみよう・
原因2:BAROが最初から有効になっている。
対策:AUXを切り替えてBAROを無効にしよう。BAROは上空で安定してから有効にします。※更新
★青いLED点灯するけど、ローター回転しない(ピクピク動いたりする)※更新
原因:最低回転数が合っていない。高すぎるか低すぎる
対策:config.hの#define MINTHROTTLE 1150の数値を変更する
★機体が上がり始めない、片側だけ上がる※焦って手を出さないこと!
原因1:モーターの回転方向間違い
対策:ブラシレスなら3つの線のうち2つを繋ぎ代える。
原因2:プロペラが反対
対策:プロペラを付け替える
★機体が上空で安定しない
原因1:MultiWiiconfigでANGLEかHORIZONが有効になっていない。※更新
対策:自力で安定させるのは至難の業。ANGLEかHORIZONを有効にする。
原因2:ACCのキャリブレーションを平らな場所でしなかった。もしくはしばらくキャリブレーションしてない。
対策:キャリブレーションをしたところが水平のデフォルトになる。平らなところでキャリブレーションをし直す。
原因3:プロペラのバランスが取れていない。※更新
対策:プロペラのバランス取りは必須です。バランサーを購入しバランスを取りましょう。
★【上下左右に動かす】操作の通り動かない
原因:MultiWiiの向きが違う
対策:MultiWiiの矢印の方向が前。
★【スティックセンター】機体が上空で安定しない
原因:PIDの設定※更新
対策:MultiWiiconfigでPIDのRATEを変更しよう。オプション品のBluetoothがあるとリアルタイムに値を変更できるので便利。
★ 【スロットルダウン】着陸しない※焦って手を出さないこと!
原因:電波が届いていない。
対策:FALESAFEが作動するかバッテリーが切れるのをお祈りする。
原因:何らかの原因でFALESAFEが作動したが、FALESAFEの回転数が高すぎる。
対策:デフォルトでは最低スロットル+200。必ずFALESAFEは動作確認すること。
★【左スティック左、右スティック下】ローター停止しない※焦って手を出さないこと!
原因:エンドポイントの設定。
対策:この時点ではすぐにとめたい場合が多いので取り合えずトリム調整で調整する方法もある。
最初にledが点滅しないんですが、まだ原因不明でしょうか
最初の点滅すらしない症状は確認できていませんので原因は不明です。
パソコンから以外の場合、どこのpinから電源供給すればいいかわからないです。
+-と書かれたところに入力すればよいです。