前回に続きまして。
さぁ、午後の試験を受けにGo!
ここのビル3階です。
3階で申込み用紙に記入。
ボールペン、のり、写真カッターは用意されています。
申し訳用紙とお金を出し、完了。
13:30試験スタートで13:15までに着席を済ませます。
試験はマークシート式です。
スタートー!
……。
終了ー!
1時間位あとには合格発表です。
終ってみたら、無線工学より無線法規の方が不安でした。
工学は元々の知識で結構補えました。
近くで時間をつぶします。
ドキドキして、なにしてても上の空です。
時間に戻って
合格発表ー!!!
なんと、
合格!(祝)
よかったー!
その場で免許申請して終わり。
というわけで、僕のアマチュア無線4級受験勉強は実質5時間程度の勉強で済みました。
でもこれだけドキドキしなきゃいけないなら、講習受けてもいいかもしれませんね。
次は
総合無線通信士
に続きます!いつかね
おしまい。
はじめまして。自分もまさに同じ動機でうけました。
陸特3は先月受験してたぶん受かってますがアマ四よりはるかに簡単ですよ。
健闘をお祈りしております。
まひろさん。
アマチュア受けたのですね!
みんな簡単簡単いうから完全に侮ってました。
陸特ははるかに簡単なのですね!受けてみます。
総合無縁通信士もいつか取りたいです!