DJI LIGHT BRIDGEを買ったが自作派には厳しい説明書。説明が全く足りません。
S-BUS、D-BUSってなに?
この線どこにさすの??
そもそも電源が付かないんだけど!!!!!
そんな僕、皆様のために説明書ページを作成します。
というわけでDJI LIGHT BRIDGE 設定方法の設定方法です。
このページは11月5日現在更新中です。全てがわかり次第同ページを随時更新いたします。
僕の仕様は次の通りです。
・プロポはFUTABA T8J
・シングルプロポ
・DJI NAZA-M v2
・自作カメラジンバル
・モニターはAndroid GALAXY S3α
●説明書、ファームウェアなどのダウンロード
http://www.dji.com/product/dji-lightbridge/download
●Androidアプリのダウンロード
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dji.video&hl=ja
●DJI LIGHT BRIDGE各部名称(説明書抜粋)
●DJILIGHTBRIDGE機体側モジュール接続図
・X2にDBUSケーブルを接続します。オレンジが信号線ですので逆にしないように注意。
・CANってなんやねんと思いますが落ち着いて、NAZAのPMUユニットに謎の差込口がありませんでした?
BTUユニットなどをさす拡張コネクターのところです。そこにさします。
・HDMIはmicroのみ付属でついています。nimiは接続できないので購入します。※探してみましたがいいものがないので海外に発注いたしました。欲しい方はメールください。1mのmini-microのケーブルです。
・電源は必ず必要です。PMUユニットからは供給されません。おおもとのバッテリーから分配しましょう。
さて問題はここからです。
●地上側モジュールの接続方法
・シングルプロポの場合、Cは二股になっていないものを使います。
・モニターはUSBとmicroUSBでつなぎます。
●DJI NAZA-Mを設定するパソコンのソフトからReceiver TypeをD-Busとします。
●起動
・カメラを起動します。
・機体側モジュールに電源を送ります。
・地上側モジュールのスイッチを入れます。電源スイッチを押した後すぐ長押しします。電源が入ると音が鳴ります。
・Androidのアプリを起動します。
※以降11/29更新
●LIGHTBLIDGEのアシスタントソフトウェア
こちらからソフトウェアをダウンロード
http://www.dji.com/product/dji-lightbridge/download
エアステーションとPCをUSB接続し、LIGHTBLIDGEのアシスタントソフトウェアを起動。エアステーションのファームウェアのアップデート
グランドステーションとPCをUSB接続し、LIGHTBLIDGEのアシスタントソフトウェアを起動。グランドステーションのファームウェアのアップデート
完了したらUpgradeのところがNo updateとなります。
Channelesタブをクリックしてプロポからの信号が正常に来ているか確認。
ここまで冷静に書いてきましたがちょっと叫びたいと思います。
もーーーーーーーーーーーー!
説明書わかりずらいわ!!!アシスタントソルトウェアのこと全然書いとらんし!
FAILSAFEどうしたらいいかわからんし!一連の流れ書いとけ!
ふぅ。
FAILESAFEがどうしたかというと、DJI A2(多分、WMもNAZAも?)と接続しているとき、グランドステーションの電源を切ればUチャンネルがFAILESAFEのところに切り替わるはずなのですが、変わりません。
よくわかりませんがUSBの接続を切り、LEDで確認したところFAILESAFEにはなっているようです。もーよくわかりませんね。