CRIUS ALL IN ONE PRO v2.0の室内テストの動画です。
極小スペースでテストは怖いのでやめましょう(笑)
PROというだけあってCPUも高性能でインターフェイスも多いです。
なんといってもMumtiWii SEと違いGPSの設定がとんでもなく楽です。
なんとGPS直挿し。config.hで設定するだけです。
CRIUS ALL IN ONE PRO のGPS設定はこちら
CRIUS SE のGPS設定はこちら(外部サイト)
しかし、いつになったら僕のフライトスキルは上達するのでしょうか。
確かに不安定な感じですね。
私も土曜日から浜松にオフミに行きましたが、突然不安定になって困りました。
理由は金曜日の夜にGPSを急遽追加したのですが、config.hでGPSを有効にした後、GPSの受信確認だけして、パラメータを確認しなかったためでした。
風が強かったので、風のせいだろうと思っていて、ペラ4本と足を3つ、フレームがゆがんでからパラメータがおかしくなっているのに気がついた時はショックでした。
以前からMultiWiiのバージョンが変わった時は要注意だったのですが、今回はGPSを有効にしただけだったので気が付きませんでした。
一度、EEPROMをクリアしてから書き込むとパラメータのごみがなくなって安定する事もあるので試してみては?
(arduino.exeで、「ファイル」、「スケッチの例」、「EEPROM」、「eeprom_clear」を開いて、FCに書き込み、LED点灯まで待って、元のMultiWiiを書き込む)
それから、静止状態でジャイロと加速度のキャリブレーションと、機体グルグルのMagのキャリブレーションはやっていますよね?
Y.Mitaさん、いつもコメントありがとうございます。
そうなんです、不安定なんです。外で飛ばした動画もありますがGPSついているのに全然安定しません。
パラメーターとはPIDのところのことでしょうか?
それともそれを含めて様々なということでしょうか?
EEPROMをクリアしてからとか思いつきもしませんでした。試してみます。
加速度のキャリブレーションはいつもやってますが、MAGは数週間やってない気がします(笑)
どちらも試してみます!ありがとうございます!
GPSは大まかな位置しか検出できないし、室内では使い物になりませんよ。
不安定なのは原因がいろいろありすぎて、邯鄲には説明できません。
パラメータはPIDもそうですが、MultiWiiConfでは見えない部分もあります。各種キャリブレーションした結果などもそうです。
>加速度のキャリブレーションはいつもやってますが、MAGは数週間やってない気がします(笑)
ジャイロもやってくださいね。モード1のプロポを使っているならば、機体を水平静止状態でスロットル最スローで、左スティックを左手前(左ラダー+エレベータアップ)に倒します。
MAGは最初は無効にしておいた方が良いかも。モーターの磁界を拾って誤動作することもあるので。
他にも不安定になる要素として、
1.ESCのスロットル範囲キャリブレーションしていない。
2.振動がセンサーに伝わって誤検出。
3.ノイズでセンサーが誤動作。
4.I2Cの通信エラー。
などなど、多すぎて書ききれません。
本当は経験者に一度機体をみてもらって、アドバイスもらえるのが早道なんですが...
それから、FAILSAFEの記事にもコメント入れました。