☆現在更新中、2015年12月6日更新☆設定済みデータ公開します。
Crius All In One Pro Flight Controller
基本的にはSEモデルと設定は同じです。
※CRIUS MultiWii SE v2.5モデルの設定方法はこちら
設定の違うところをまとめます。
1、コントロールボードの種類。
config.hのコントロールボードの種類のところは
#define CRIUS_AIO_PRO_V1
「//」を取ってコメントアウトします。
2、ESC接続ピン
公式ページを見るとこのボードはarduinoMEGAにあたるので
になります。他コプターは公式ページをご覧ください。
3、GPS
これは驚き、あんなに面倒だったGPSの設定がほぼ皆無です。
I2Cではなく直接シリアルにつなぐので以下をコメントアウト
#define GPS_SERIAL 2
#define GPS_BAUD 57600
#define UBLOX
・ http://magnetic-declination.com/
で MAGを取得し設定します
#define MAG_DECLINIATION -7.7f
※どうしてもプログラムの書き換えがわからない場合、こちらからダウンロードしてください。ご自身でわからなかった場合の参考までにお願いいたします。
書き込み時のマイコンボードの種類をArduino MEGAにします。
はいこれだけ。
CRIUS I2C GPS NAV MODULEがどうのこうのがいりません。感動です。
GPSやBluetoothなどの接続方法の図です。付属のコネクターを使ってつなぎなおす必要があります。
LEDによるGPS感度確認は
・受信していない時:LED-B(オレンジ)が0.5秒くらいで点滅
・4以下の衛星補足:LED-B 消灯
・5つの衛星補足:LED-B 1回点灯
・6つの衛星補足:LED-B 2回点灯
・7つの衛星補足:LED-B 3回点灯
ちなみにGPSをONにして室内でテストしないこと。
暴走して部屋とマルチコプターがズタズタになりま・・・した。2015/02/23
PIDの調整というのは、ジンバルのように数値を入力して調整しないといけない
ということでしょうか?
NAZA V2しか使用したことがないのですが、PIDの調整と同様の調整はNAZAでいうゲインなどの調整でしょうか?
フタバT10J 受信機は 1ピンが並んでいる部分だと思うのですが、受信機からは3ピン出ています、何色のピンを接続すればいいでしょうか?
1ピンの端2ピンからバッテリーに接続、で合っていますでしょうか?
ESCは3ピンが並んでいる部分で接続は公式のモーターの数字を参考にする
この基盤の場合、 2,3,5,6のみ接続で合っていますでしょうか?
宜しくお願い致します
PIDにつきましてはおっしゃる通りです。
ピンにつきましては色といいますか、信号ピン同士をつなげます。受信機側の信号ピンは突起がある側です。
バッテリーとの接続は様々な方法がありますが、ESCがすべてBEC付きならば+-をそれぞれMultiWiiと受信機につなげるといいと思います。
ESCの接続ははおっしゃるとおりです。
落札した者です
落札した商品のプログラムの確認をする場合
USB接続し、何かプログラムをインストールする必要があると思うのですが
ダウンロード場所とインストールプログラムのバージョンなどを教えて下さい
細かい設定はこちらをご覧ください。バージョンは最新のものでよいと思います。最新バージョンは一番上のものです。
すいません、ちょっとわからないのですが
ESCがすべてBEC付きでない場合
1ピンが一列に並んでいる列にプラスとマイナスのピンがあると思うのですが
そこから直接4セルバッテリーに接続すればいいでしょうか?
何度も申し訳ないのですが
付属しているGPSアンテナの4ピンをどこに接続すればいいか教えてください
宜しくお願い致します
GPSの接続図を追加しました。
MultiWiiは5Vが必要です。受信機にも5Vが必要になるので受信機用電源を購入し+-に接続してください。
先日購入した者です。
Multiwiiconfigで動作を確認したところ、受信機からの信号も読めていたので、クワッドコプターにつなげてみたところ、スロットルをあげてもモーターが回転しません。
スロットルを上げる前になにかしらの、操作が必要なのでしょうか?
モーターを回転させるにはARMという操作が必要になります。
左スティックを→、右スティックを↓です。
うまくいけばMultiWiiのLEDが点灯します。
https://otonaradicon.com/multiwii-se-v2-5-crius-動かない時/#comment-704
にもコメントをしたのですが、ひとつ気になる点があったので・・・
自分はCRIUS MULTIWII ALL IN ONE PROのみを使用して、青くLEDが点滅していないのですが、もしかするとGPSやBluetoothを接続しなくてはそもそも、動かすことができないのでしょうか?
そちらで試していただけると助かります
GPSやBluetoothを接続しなくても作動します。
最初の点滅すらしない症状は確認できていませんので原因は不明です。
可能性として考えられますのはプログラムの書き込みミスです。
念のため確認です。
点滅しないとは点灯したままということでしょうか?
Bluetoothを接続したまま書き込んだりしていませんか?
キャリブレーションはしましたか?
プログラムはしっかりと書き込めているかと思いますが、
ツールから選択するarduino Mega 5060 or mega ADKですかそれともarduino Mega (ATmega1280)でしょうか?
config.hはしっかりとこちらのサイトからダウンロードしたものをしています。
>点滅しないとは点灯したままということでしょうか?
その通りです、電源を入れて点灯したままです。
>Bluetoothを接続したまま書き込んだりしていませんか?
接続していません
>キャリブレーションはしましたか?
キャリブレーションの意味がよく分からないのですが、プログラムは変えました。
センサーの値などはまだいじっていません
自分は初心者なので、いろいろとよろしくお願いします
お世話になります、直接購入させて頂きました、にしやまです。
一つ質問させて下さい。
#define FAILSAFE
#define FAILSAFE_DELAY 10
#define FAILSAFE_OFF_DELAY 200
#define FAILSAFE_THROTTLE (MINTHROTTLE + 200)
#define FAILSAFE_DETECT_TRESHOLD 985
Failsafe settingsの項目は全て有効にしてあるのですが、GoHomeなどの設定箇所が見当たりません。
この項目の設定だけだと、シグナルが見えなくなって一定時間後にゆっくり落下という感じだと思うのですが、他に設定箇所があるのでしょうか?
希望は、シグナル喪失→ GoHome オートランディングなのですが。
2.4βだと似たような記載はあるのですが、現状の2.3で実現する方法があれば教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
FAILSAFE→GOHOMEは現在開発中のようです。
FAILSAFE→オートランディング
GOHOME→離陸地点に戻る
は現状では別物とお考えください。
開発中とありましたので次のバージョンに期待ですね!
ちなみにGOHOME自体はGUI(MultiWiiWinGUI.exe)から設定します。
ありがとうございます。
新バージョンだとランディングまで出来そうなので楽しみですね。
Failsafe → Gohome は送受信機の機能で実現出来ました、圏外になった場合その時点の高度を維持してGohomeしHome 上空で待機(着陸は不可)するようになりました。
いまのところその辺で我慢しておきます。
まだお返事をいただいておりません
プログラムはしっかりと書き込めているかと思いますが、
ツールから選択するarduino Mega 5060 or mega ADKですかそれともarduino Mega (ATmega1280)でしょうか?
config.hはしっかりとこちらのサイトからダウンロードしたものをしています。
>点滅しないとは点灯したままということでしょうか?
その通りです、電源を入れて点灯したままです。
>Bluetoothを接続したまま書き込んだりしていませんか?
接続していません
>キャリブレーションはしましたか?
キャリブレーションの意味がよく分からないのですが、プログラムは変えました。
センサーの値などはまだいじっていません
ALL IN ONE PRO V2.0でAPMのミッションプランナーが実行出来るみたいなので期待しています。
先駆者は国内に誰かいませんか?。いたら手順等を公開してもらいたい。Videoでは完全に離陸から飛行地点経由でHOMEに着陸するまですべて自動操縦でした。
こんにちわ、仁己と申します。
こちらのサイトをみて「CRIUS ALL IN ONE PRO V2.0」を使ってドローンを自作することを考えているのですが
少し、わからないところがありご質問させていただきます。
multiwiiはArduinoの派生版でドローン用に9軸センサーなどあらかじめ入っているという事や開発用のソフトもある事はわかったのですが、姿勢情報や高度は(GPS無し、Bluetooth通信)「WinGUI」を使ってPCにプロポ型コントローラーを接続しながら操縦した場合、リアルタイムでアプリに表示、出力されるのでしょうか?
また、高度の値はGPSから割り出されているのでしたら1m単位位の誤差があると聞いたので、ほかに「超音波レンジファインダー PING」等のセンサーモジュールを実装する場合、増設できるPINはありますか?
少々堅苦しく書いちゃったのであれですが、英語解読より使っている先人様に聞いてみた方がいいかなと思い書きました(英語力なくてすいません。。。。)。書き損じもあるかもしれませんが、よければコメントの返信お願いします(;・∀・)
仁己さん、こんにちは。
プロポ型コントローラをPC接続はしたことがありませんので、わかりかねます。
しかし、普通にプロポを接続して、リアルタイムにセンサー情報を見ることは可能です。
高度については、おっしゃる通りGPSやBALOを使っても誤差がかなりあります。
超音波センサーは増設可能です。
質問の返信ありがとうございます。返信気が付くのが遅れてしまい本当に申し訳ない・・・。
センサーを増設できるのがわかって本当に助かりました!
続けざまに質問してしまうのですが、レース用ドローンに搭載しているリアルタイムカメラなどは専用のゴーグルと専用の送信機を機体(フレーム)にくっつけて操縦者がライブ映像を見ていると聞きます。
あれはフライトコントローラ(multiwii)に接続して同じように映像データを持ってくることなんてできるでしょうか?
せっかくBluetoothでPCと通信しているのでmultiwii経由で映像なども送ったりできたらなと考えてます。渡邊槙太郎さんはドローンの撮影などにどのようにカメラを使っているのか是非教えていただけるとありがたいです。
仁己様
FPVカメラをmultiwiiでデジタル化し圧縮しbluetoothでということでしょうか?
プログラムをガンガンかけば不可能では無いですがmultiwiiは性能はたいしたこと無いので映像処理はかなり遅くなります。モザイクのような画像を10秒毎にといった感じになると思います。
撮影ではそのままphantom3を使うかレース用ドローンにruncam2というドローン用のカメラを積んでもわりと綺麗に撮れますよ。
操縦さえ上手ならジンバルなくとも横揺れなしで撮影可能です。
こんにちは中田と申します。
突然なのですがこちらのCRIUS MULTIWII ALL IN ONE PROを用いてマルチコプターを製作しているのですが,GPSの取り付けの際に問題が発生しました。
CRIUS MULTIWII ALL IN ONE PRO にCRIUS_NEO-6 GPSを取り付けたところLEDの”FIX”が点滅しLED(B)が点滅しませんでした。どうしたらよいのか教えていただきたいです。
返信のほどよろしくお願いします。
こんにちは。
もう少し詳しく教えてください。
config.hはどのように変えましたか?
アームはしますか?
質問の返信ありがとうございます。
config.hは#define GPS_SERIAL 2
#define GPS_BAUD 57600
#define UBLOX
#define MAG_DECLINIATION -7.7f
これらをコメントアウトしました。
ごめんなさいアームってなんでしょうか…初心者のため申し訳ありません。